飲酒運転の根絶を目指し、さまざまな取り組みが行われています。道路交通法施行規則の改正に伴い、2022年4月以降、白ナンバー車両にもアルコールチェックが義務化されました。
飲酒運転とみなされる数値基準や、アルコール検知器に反応する要因とはどのようなものでしょうか。この記事では、基本的な基準に関する予備知識を解説します。車を運転する者として正確な知識を取り入れ、飲酒運転を避けるために必要な手段を講じましょう。
1.義務化されたアルコールチェックの数値の基準とは?
2.義務化されたアルコールチェックで数値に影響が出るケースとは?
3.義務化されたアルコールチェックで調子や数値を確認する方法
4.義務化されたアルコールチェックは安全運転管理者を選任しよう
5.「みんなのアルコールチェック」で管理体制を整えよう
6.まとめ
アルコールを体内に取り入れると、運転時の注意力および判断力に影響を与えます。これが、飲酒運転が重大な交通事故につながる理由です。アルコールチェック義務化の対象が白ナンバー車両にも拡大したのも、飲酒運転が原因の悲惨な交通事故を発端としています。
運転者であれば、飲酒運転とみなされるケースや具体的な数値基準を把握しておくことは大切です。主なポイントを押さえておきましょう。
飲酒運転は、道路交通法上「酒酔い運転」と「酒気帯び運転」に分けられます。酒酔い運転とは、アルコールの影響によって車を正常に運転できない恐れがある状態のことです。真っすぐに歩けなかったり、受け答えが通常とは異なったりするなどが見られます。
酒気帯び運転とは、呼気1リットル中にアルコール濃度0.15mg以上0.25 mg未満が検出された状態です。真っすぐに歩けたり、はっきりとした受け答えができたりする場合でも例外はありません。数値結果により、酒気帯び運転と判断され、罰則を受けることになります。
呼気からアルコールが検出されなければ、少しくらいの飲酒なら問題ないのでしょうか。結論としては、例え少量でもお酒を飲んだ時点で運転はできません。道路交通法第65条には「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」と明記されています。
酒気を帯びている状態とは、アルコールを体内に取り入れた状態を指し、量の問題ではありません。アルコールは、少量でも脳の機能を麻痺させるといわれています。安全運転に必須とされる、注意力・情報処理能力・判断力に影響があることを覚えておきましょう。
アルコールチェック義務化の対象事業所で実施する検査で、基準となる数値以上のアルコール濃度が検出された場合は、運転できません。自分では酔っていないと思っていても、体内にアルコールが残っている場合や、意図していなくてもアルコールを摂取している場合もあります。
ここでは、どのような場合にアルコールチェックの数値に影響が出やすいかを確認しましょう。
酒に酔っていると感じる基準は、人それぞれ異なります。アルコールに強い人もいれば、体質的に弱い人もいるためです。しかし、飲酒が少量で感覚的に酔っていないと思う場合でも、体内にアルコールが残留している事実に変わりありません。
少量のアルコール摂取であっても、自分が思う以上に呼気中のアルコール残留濃度が高いケースもあります。また、注意力が散漫になったり反応が遅れたりして運転に悪影響を及ぼし、事故につながる可能性が高いことを忘れないようにしましょう。
体内のアルコール残留量は自分でも分からないため、飲酒の当日だけでなく翌日にも注意が必要です。アルコールの分解にかかる時間は、体格・体質・体重・性別・年齢により個人差があります。
特定非営利活動法人ASKの公式サイトには、目安となる数値が掲載されています。例えば、ビール500mlを1本飲んだ場合、アルコールが分解するまでに4~5時間かかるとされています。分解スピードの計算時は、アルコールの種類によって単位が異なるため確認が必要です。
飲み終わった時間と飲酒量によっては、翌日も飲酒運転に該当する可能性があります。二日酔いの状態であればなおさらです。体質・飲酒量・時間などに十分注意しましょう。
アルコール検知器を使用してチェックする際に、お酒を飲んでいなくても数値に影響するケースがあります。直前に服用した薬や洗口液、歯磨き、喫煙などが原因です。
ノンアルコールビールや栄養ドリンクのように、アルコール成分が入っていないと思われがちな飲食物に反応する場合もあります。含有アルコール量1%未満と表示されている場合は、アルコールが微量に含まれていることを認識しておきましょう。アルコール成分入りのチョコレートや漬物などにも注意が必要です。
アルコールチェック義務化の基本的な内容とはどのようなものでしょうか。道路交通法施行規則では、アルコールチェック方法や記録項目などが定められています。
単に規則だからとの理由ではなく、飲酒運転根絶のためにきちんと安全運転管理を行いましょう。主な規定を解説します。
各事業所でのアルコールチェックは「目視等で確認」と規定されているため、原則対面で実施します。目視により運転者の顔色を観察し、対面で呼気の臭い、声の調子、受け答えの様子などの確認が必要です。
ただし、出張時や直行直帰の場合など事業所に立ち寄れない場合は、対面に準ずる適宜の方法で実施すればよいと規定されています。例えば、カメラやモニターなどで運転者の顔色を確認し、業務無線や携帯電話などで直接対話して声の調子を確認するなどの方法です。
ハンディタイプのアルコール検知器を各運転者に携行させ、アルコール検知器による測定結果の報告をチェックする方法を取っている事業所もあります。
道路交通法施行規則が改正された2021年当初は、2022年10月よりアルコール検知器の使用義務化が始まるはずでした。しかし、流通状況などを考慮し2023年6月現在は、2023年12月からアルコール検知器の使用義務化となる予定です。スムーズに導入できるよう準備しておきましょう。
アルコールチェックは、国家公安委員会が定める機器の使用が条件です。「アルコール検知器については、酒気帯びの有無を音・色・数値等により確認できるものであれば足り、特段の性能上の要件は問わないものとする」と規定されています。つまり、最低限アルコールの有無を確認できれば問題はありません。
アルコールチェック時の検査結果はきちんと記録し、1年間保管しておかなければなりません。義務付けられている記録内容は、全部で8つの項目に分けられます。確認者名、運転者名、業務に使用した自動車登録番号または識別番号、確認の日時、確認方法、酒気帯びの有無、指示事項、その他です。
確認方法の項目には、アルコール検知器使用の有無に加え、対面でない場合の具体的なチェック方法を記載します。記録簿の様式に決まりはありません。手書き・パソコン入力のどちらでもよく、保管方法も紙媒体、パソコン保存、クラウド管理のいずれか都合の良い方法を選べます。
道路交通法では、一定台数以上の車を使用している事業所に対して、安全運転管理者の選任を義務付けています。白ナンバー車両が対象で、営業用車両を保有する運送事業者などは運行管理者がいるため対象外です。ここで、安全運転管理者の概要を押さえておきましょう。
安全運転管理者は、自動車を安全に運転する上で必要な業務を遂行する者と定義付けられています。自家用登録の乗車定員11名以上の車両1台以上、もしくはその他自動車5台以上を使用している事業所が対象です。
使用している車両台数が20台以上40台未満の事業所では、副安全運転管理者を選任する必要があります。40台以上の場合は、20台増えるごとに副安全運転管理者も1人追加選任が必要です。
安全運転管理者は、20歳以上で自動車運転の管理業務の実務経験が、2年以上なければなりません。副安全運転管理者がいる場合は、30歳以上です。副安全運転管理者は、20歳以上、実務経験1年以上でなくてはなりません。
安全運転管理者の業務内容も、道路交通法によりきちんと定められています。主な業務内容は、運転者の適性把握、運行計画書作成、安全運転指導、アルコールチェックおよび記録管理です。
アルコールチェックは、目視やアルコール検知器の使用などにより、運転者の酒気帯びを確認します。運転者が業務を開始する前後の1日2回です。アルコールチェックの結果を記した記録簿は、1年間の保存が義務付けられています。
記録簿の管理が不十分であれば安全運転管理者が責任を問われるため、自動車を使用する事業所では重要な役割です。副安全運転管理者も同様の業務を遂行します。
アルコールチェックの義務化は、飲酒運転による痛ましい事故を根絶するために大切な役割を果たします。ただし、毎日の業務に追われている忙しい事業所では、記録簿の管理・保存を負担に感じるケースも少なくありません。
業務負担の軽減を考えている方は、使いやすく便利なアルコールチェック管理ツール「みんなのアルコールチェック」の利用をご検討ください。
「みんなのアルコールチェック」は、道路交通法施行規則が求める要件にかなう必要な機能を搭載しています。誰もが使いやすい、シンプル設計です。写真や動画にも対応しており、スマートフォン・タブレット・パソコンから報告できます。出張や直行直帰のシフトでも簡単で便利です。
対応している検知器に縛りがないため、複数メーカーの機器であっても共用可能です。1ユーザー当たり200円(税込)の低価格で利用できる、低コストでの運用実現も魅力です。
「みんなのアルコールチェック」の利用料金は月額制で、毎月の最大登録人数を基にして計算する仕組みです。
無料お試し期間を設けているため、初月は無料で、初期費用の心配はありません。お試し期間中に実際の使用感を確かめられ、何らかの事情で解約する場合でも、費用は一切かかりません。お気軽に申し込みいただけます。
飲酒運転を原因とした悲惨な交通事故は、いまだに後を絶ちません。飲酒運転検挙には一定基準の数値があるものの、数値にとらわれず、一人ひとりが飲酒運転を絶対にしないという強い意志を持ちましょう。
白ナンバー車両にも対象拡大したアルコールチェック義務化に関係する義務を、きちんと果たすことも必要です。スムーズな業務遂行に、記録簿の管理に役立つツール「みんなのアルコールチェック」をお役立てください。
参考情報
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/info.html
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-what-is-drunk-driving/
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/torishimari/inshu_info/inshu_bassoku.html#
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/17404
https://houjinkeitai-news.i-sta.co.jp/alcoholchecker-standard/
https://www.ask.or.jp/article/8502
https://j-bac.org/faq/
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/non-alcoholic.html#
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzenuntenkanrisya/pdf/20211110tuutatu_1.pdf
https://www.npa.go.jp/news/release/2023/02_sankou.pdf
http://www.ankan-chiba.or.jp/asset/00032/kaisei/check_gimuka_qa.pdf
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzenuntenkanrisya/pdf/seido_0.pdf
https://kenankan.or.jp/sennin.html
https://www.alcohol-check.jp/